そんなお悩みがある方にむけて
記事を書きました。
- 出産を予定している家庭
- 今後子どもを育てたいと考えている方
- 乳児がいる家庭など
前回は
快適な環境づくりについて
紹介しました↓
今回は赤ちゃんの安全のために
注意した方がいいことを
書きました。
一言に安全と言っても
赤ちゃんの成長発達を理解した上で
リスクを未然に防ぐことが
とても大切です。
なのでまずは
成長ごとの起こりうるアクシデントを
知りましょう。
一覧にまとめてみたよ☆
成長するにつれて
起こりうる事故やケガも増えてきます。
参考にしながら
環境づくりを考えてみてくださいね。
もくじ
★安全な環境づくり(新生児~生後半年頃)
転落
★ソファやベッドからの転落を防ごう
授乳やおむつ交換の頻度が多いこの時期は
ソファに座って授乳したり
おむつ替えすることも多いと思います。
赤ちゃんをソファに寝かせたまま
その場を離れたり
そのままソファの上で寝かせてしまうと
転落にもつながりますので
絶対にやめましょう。
寝返りをするようになると
その危険はさらに高まります。
寝かせる時は
必ずベビーベットや硬いマットで
寝かせるようにしてあげましょう。
そこで便利なのが
「ジョイントマット」
やわらかいクッションマットで
フローリングの上に敷いて
赤ちゃんスペースにできます。
ニトリや赤ちゃん本舗などで
手軽に手に入ります。
食べこぼしなどで汚れたら
汚れたところだけ買い足せばいいので
未就学児ぐらいまではあると
便利でしょう。
ぶつける/切る/はさむ
★床に置いてあるモノに注意をはらおう
なめる・かむ・しゃぶるなど
感覚器官が発達するこの時期は
色々なモノに興味があり
何でも触ろうとしたり、口に入れて
確かめる様子が見られます。
赤ちゃんの手の届く範囲には
特にハサミや画鋲(がびょう)などの
鋭利なものが落ちていないか
注意しましょう。
画鋲のリスクは壁に固定していたものが
落っこちるケースです。
赤ちゃんが寝る場所、遊ぶ場所は
壁から離したり
壁面には何も貼らないようにするなど
あらかじめ予防策を考えるといいでしょう。
また上のお子さんがいる家庭では
ブロックやおままごともあると思いますが
そうしたものも誤飲のリスクがあります。
直径35㎜以内のモノ
サイズの目安は
トイレットペーパーの芯
この芯をスルスルっと
通るサイズは
全て誤飲のリスクがあると考えましょう。
一番危険なのはタバコです。
灰皿は家のなかに置かないか、
高い所に置くようにしましょう。
やけど
★突然のアクシデントに注意しよう
寝返りも間もない頃は
自分から事故を引き起こすことは
少ないかもしれませんが
調理中にやかんの湯がこぼれて
そばにいた赤ちゃんが熱湯を浴びるという
外的被害によるやけどのリスクもあります。
アイロンがけやキッチンに立つ時は
赤ちゃんを近づけさせない
のもポイントです。
窒息
★SIDS
(乳幼児突然死症候群)から赤ちゃんを守ろう
SIDSとは元気だった赤ちゃんが、
眠ている間に突然死してしまう病気です。
これは本当にこわいですよね…
日本での発症頻度は
およそ6,000~7,000人に1人。
生後2か月から6か月に多いとされています。
- うつぶせ寝
- タバコ
- 人工栄養
ただこれらはあくまでも危険因子。
明らかな原因は不明です。
できる工夫として必ず
睡眠時は仰向きで寝かせること。
またスタイをしながら寝るのも
口がふさがるリスクがあるため
スタイをつけたまま
寝させるのはやめましょう。
保育園の乳児クラスでは
午睡チェックがあります。
睡眠中の顔色、呼吸状態
体位などを5分ごとに
観察・確認しています。
溺水
★子どもをお風呂で一人きりにしない
入浴時に、ほんの少し目を離した間に
赤ちゃんが溺れてしまう事故も多いです。
近年では、首がすわらないころくらいから使える
首につけるタイプの浮き輪の事故も増えています。
固定があまくて
水の中にずり落ちたり、
気管が圧迫するリスクもあります。
こうしたアイテムは
確かに便利ですが
ママがからだを洗っている間は
誰かに見てもらった方が絶対にいいです。
もしママと赤ちゃん2人きりであるなら
脱衣所の所にマットとバスタオルを用意して
バスタオルでくるんで
メリーなどであやしながら
待っててもらうなども一つの工夫です。
次回は生後7か月以降の
安全な環境づくりについて
紹介していきます。
※困った時の対処法を下にまとめています。
大人仕様の我が家…
赤ちゃんを迎える環境を
どう作ったらいいの?