もくじ
はじめに
この記事は「悩む・足を動かす・手を動かす」
の基本的な考え方に基づいた料理シーンの実践です。
下の関連記事を読んだ後に、
読んでいただけると、読みやすいのではないかと思います。
料理の足を動かすを減らす
足を動かすとは移動距離(家事動線)です。
料理は、他の家事に比べて
作業が多いため、
キッチンの設計は
どの場所よりも使いやすさが重要ですね。
最適なキッチンとは
調理に最大限集中できるキッチンです。
調理道具を出し入れしたり
後片付けで複雑になっているところは
使いやすさを重視し改善していきます。
はじめに考えるべきキッチン設計
キッチン道具の配置うんぬんより
キッチン設備の設計を考えていきます。
設備は一度配置してしまうと、変更が困難なので
家の建てる時やリフォームの時にはここを把握しおくことが最も重要です。
・冷蔵庫、コンロ、シンクがトライアングルになるように配置する
「冷蔵庫」「シンク」「コンロ」を結んだ線をワークトライアングルと言います。
正三角形に近づくほど理想的です。
また、3辺の合計が3.6~6.0mの範囲になるよう設計するといいでしょう。
・冷蔵庫はキッチン入口に配置する
冷蔵庫は、料理のシーン以外でも
家族が飲み物をとりに行ったりと
多シーンで使います。
冷蔵庫はキッチン入口に配置し
アクセスがしやすいようにするのが理想的です。
・食器棚はシンクとコンロに近い場所に配置する
食器は料理のシーンに欠かせません。
3歩、4歩と歩かないと食器棚に辿り着けない場合は
見直しをはかる必要があります。
また補足ですが
飾りとして食器を置いている家庭もあります。
そのような場合は、
「実用で使う」というより「見て楽しむ」という目的があるので
キッチンから遠い場所に置いてもいいでしょう。
・調理中のゴミが捨てやすくする
上の食器棚と同様、料理のシーンで欠かせません。
歩かなくても届く範囲にあるのが理想的です。
・食器棚は食洗機に近い場所に配置する
食洗機を使う家庭であれば、
食器棚と食洗機は対角線上など近くの場所にあるといいでしょう。
子どもも料理に参加する場合は、
食器棚は届く背の高さに合わせます。
ここも食器棚⇔食洗機の距離が手の届く範囲にあるのが理想的です。
キッチン設計後のアイテム収納
・水/作業/火のゾーン分けをする
イラストのように
「水のゾーン」「作業ゾーン」「火のゾーン」の3つに分けます。
各家庭により多少、おくアイテムは変わります。
- 水周りで作業すること
- 作業台で作業すること
- 火周りで作業すること
3つのシーンを想定し
どんなアイテムを置いたらいいかを考えましょう。
もし、難しい方は
とりあえずゾーンごとに
イラストのアイテムを収納してみましょう。
基本的には、そこでよく使うアイテムを集めること。
そこからズレないことが大切です。
また置く場所も、一度やってみて終わりではありません。
実際に何度か料理してみて
使いにくさが出たら
その都度、置く場所を調整します。
・セットで固める
食事の時の鉄板アイテムは、トレーなどに入れてまとめておきます。
食卓に出す時、冷蔵庫に戻す時も
そのままトレーごと持っていけばいいので手間が減ります。
納豆、のり、佃煮、ふりかけ、梅干し
さいごに
目指すは
コックピットキッチン!!
その名の通り、コックピットのように
いつ何時でも手にとれる範囲に必要なアイテムがある状態にあることです。
時短家事に叶ったキッチンは使いやすさに精通しています。
キッチンの設計は一番、整理収納の専門的なテクニックが必要です。
その理由は
- キッチンは他のどの場所よりもアイテム数が多い
- 使わなくなったアイテムが発見しづらく迷宮入りになりやすい
- 汚れが多方につきやすい
からです。
キッチンにデザイン性を追い求めすぎると
上の3つのことが悪化します。
片付けの原則を理解して
コックピットのような使いやすい空間づくりを目指していきましょう。
マーガリン(バター)、ジャム、はちみつ、チーズ