子どもの作品の整理術

こし

子どもの成長がみれる作品♬

思い入れがある作品は、

大切なメモリーとして

暮らしに活かしてあげましょう。

作品を整理する手順を

イラストに書いてみました。

一発で整理できる作品整理の早見表

こし

基本、この手順でやればいいと思います。
まずはいるかいらないかを決めるところから。
順を追って説明するよ。

いるか要らないかの判断は子どもに任せる

子どもが判断できる年頃であれば

子ども自身に任せましょう。


最初は、全くできそうになくてもOK

自分で考えるっていう過程が大切なんです。

小さい頃から、

その判断を子どもに任せることで

物事の取捨選択力を

伸ばしてあげることができます。

ゆず

自分で決める!

年長ぐらいになってくると

その判断も

段々とできる傾向にあります。

<いる場合>

  • 子どもと一緒に写真を撮ろう!

作品は早めに写真を撮っておきましょう。

できれば、

行事で作った作品であれば

その時の様子も一緒に写真におさめるといいでしょう。

ポイントは

子どもと作品を一緒に撮ることです。

一緒に撮ることで、

数年後、写真を見返した時に

その時の感情や

子どもの成長も感じることができます。

①飾る(早見表の①)

  • 目立つ場所に飾ろう!

飾ってしばらく展示する場合は

いつも目にとまる場所に飾ってあげましょう。

子どもにいるか要らないかの判断を任せた場合

大抵は「いる!」なんです(笑)

だから、飾るにしても、

子どもが普段から見える場所

目立たせて飾ることが大切ですよ。

「頑張って作ったし、きちんと飾った」

最初から最後まで大切にできたと

納得感があると

手放す時もスムーズです。

飾ったあと

  • ありがとうの気持ちで手放す。
  • お気に入りの思い出ボックスに大切に保管する。

保管するボックスは、

蓋つきボックスに入れます。

②飾らない(早見表の②)

  • 撮った写真はいつでも見れる状態にしておく

テレビにつないで、

自動スクリーンモードで

作品の写真が流れる状態にします。

自然と思い返せる生活があることで

思い出話にも花が咲きます。

また

スマホに思い出フォルダーを作って

保存してもいいでしょう。

こし

PCやスマホなどのデバイスで撮った写真は

クラウド上にバックアップしておきます。

  • アルバム本に保管する

アルバムに撮った写真を保管します。

ただ

アルバムを見るという自主的な行為がないと

あまり見返す機会がありません。

また

保管するまでの工程が面倒なのと、

アルバム本が増えるので

かなり写真の数を絞る必要があります。


1枚の写真に、

複数写真を組み合わせるなら

「inshot」がおススメ。

AppleGooglePlay

携帯で簡単に、

文字入れ&写真の編集ができます。

ミミ

こしは、

動画編集もこれでやってるにゃー♬