はじめに
この記事は「悩む・足を動かす・手を動かす」
の基本的な考え方に基づいた洗濯シーンの実践です。
下の関連記事を読んだ後に、
読んでいただけると、読みやすいのではないかと思います。
洗濯の「手を動かす」を減らす
手を動かすとは、手の動かす範囲を意味します。
- 引き出しを開ける
- フタを開け閉めする
- 手前にあるものをどかす
など、普段私たちがモノを取り出すのに
無意識に行っている手の動作のことです。
この細かな動作が多ければ多いほど、
毎日の家事が手間になるだけでなく、
片づかない原因にもなります。
仕組みづくりは、すごくシンプルです。
無理のない動線や空間を整えるだけ。
複雑にしなければいいのです。
・洗濯量を減らす
①タオルからペーパータオルにする
手拭きタオルを使い捨てペーパータオルにするのもいいでしょう。
タオルを毎回洗濯する手間が省け、衛生的に使えます。
またペーパーであれば、手洗いの際に洗面台の水しぶきを拭くなど
”ながら掃除”ができるのもメリットです。
②かさばるバスタオルをガーゼタオルにする
ボリュームのあるバスタオルは干すにも洗うにも手間がかかります。
最近では小さめのバスタオルや、
バスタオルの代わりにフェイスタオルを使う人が増えています。
体格が大柄でないかぎり、コンパクトなバスタオルでも十分からだは拭けます。
我が家もバスタオルは、ボリュームを減らせるガーゼタオルを使用しています。
ガーゼなので、通気性がよくすぐに乾く・スペースに場所をとらないのがメリットです。
だったね。
ガーゼタオルがビシャビシャに濡れても乾くから
洗濯が楽になったよね。
・洗濯アイテムは1か所にまとめる
洗濯で使うアイテムは一か所にまとめます。
洗濯動線上に置く場所を決めましょう。
・たたむのをやめる
洗濯物をたたむ意味を考えてみましょう。
「たたむ」ことはあなたの暮らしにどんな意味があるのでしょうか?
もし深い意味をもたないのであれば、
私は洗濯物をたたむ必要はないと思っています。
今日きれいに畳んで整ったとしても、
それが明日、10年後も続けられるとは言い切れません。
一着一着、全てをきれいにたたむのは、至難の業です。
万人が、たたむことを目的として過ごしているわけではありません。
それよりかは、たたむ時間を省いて、
本当に自分のやりたいことに時間にあてた方が
暮らしの幸福度は上がると感じます。
我が家は、洗濯物をしまうのは家族で行います。
家事シェアは、家族に無理を強いることではなく、
みんなが自然にわかる・できることが大切です。
【ハンガーにかけたってきれいに整う】
隙間なくぎゅうぎゅうに缶詰め状態に引き出しにしまうより
かけることで、
服も風が通り、気持ちいいクローゼットになります。
【靴下も心地よく整える】
靴下はくるっと丸めるのではなく、しずかに寝かせてあげます。
丸めることで、スペースをとる・ゴムが伸びると、デメリットしかありません。
写真のように、同一種類の靴下であれば重ねて寝かせてもいいでしょう。
私のくつした(;’∀’)
・ハンガーを統一する
洗濯ハンガーと洋服ハンガーを一緒にします。
洗濯物をしまう時に毎回ハンガーを入れ替える必要がなくなります。
洗濯物が乾いたらそのままさっとクローゼットに戻すだけです。
・出し入れしやすい収納、並べ方を意識する
洗濯ハンガーなどの洗濯用品や、
洗濯物をしまう場所は
2アクション以内に出し入れができるようにしましょう。
【ダメな例】
ハンガーが入っているボックスを手前に引く→フタを開ける→取りだす
これだと3アクション。
それ以上になると、片付きません。
そうそう。
しかも普通のバスタオルって結構乾かないんだよな~…
こどもが干した後は、生乾き臭もよくしてた…